稽古内容

先日の授業で生徒さんと幕末の話になった。
そこで生徒さんが本を1冊貸してくださった。
新撰組隊士で剣の遣い手である永倉新八が、
小樽新聞に書いたという「新撰組顛末記」である。

新撰組顛末記 (新人物文庫)

新撰組顛末記 (新人物文庫)

読んでいると、当時のことがリアルに感じられる。
後に隊士によって殺される芹沢鴨
やりたい放題の傍若無人ぶりは、
その時代の身分や新撰組の勢いを背景にして、
ヤクザよりたちが悪いのがよくわかった。
また情報伝達に時間がかかった当時の、
幕末の志士たちの短絡的な思考に基づく
血気盛んな行動を知るにつれ、
こうした武士達を押さえる立場の人たちの
苦労が忍ばれる思いだった。
有名な池田屋事件では、
神道無念流の遣い手である永倉が、
「お胴っ!」「小手!」と言いつつ
相手を斬った様子が描かれている。
この時代では一般に道場稽古でも竹刀稽古が中心で、
それを真剣に持ち替えての実戦であったようだ。
一方で、達人として有名な、
中西派一刀流の寺田五郎衛門や白井亨は、
型稽古を中心としており、
やはり剣の実力も高かった勝海舟
そのレベルの高さに敬服していたという。
一刀流の道場内では、
竹刀稽古派と型稽古派の確執もあったようだ。
こうしたことは今の武術界にもあるが、
私自身は、香取神道流や民弥流の型稽古の
レベルの高さを見たことがあるので、
型稽古を中心として、
たまに確認のために竹刀稽古に相当する
練習を行うのが理想ではないかと思っている。