友人
2年前に、 かつての同僚が落語を習っていて、 その発表会に行ったことを書いた。 http://d.hatena.ne.jp/tanglou/20130917 そして昨日、 久しぶりに日程的に行けることになり、 また落語を聞きに行ってきた。 言ってみれば「素人の習い事発表会」であるが、 …
今朝、Facebookのアカウントを削除した。 仕事が忙しくなり、 長男の受験に関してもいろいろあり、 その中で家の雑事などもあって、 少し精神的に落ち着きたくなった。 自分の中のやることを減らしたくなったのである。 というわけでまず手始めに、 ほぼ毎日…
柳生の里を出て、 奈良の中心部に戻り、 生徒さんの勧めで若草山に登ることにした。 専用のドライブウェイで着いた場所は、 鹿がいる駐車場で、 そこから歩いて山頂に向かう。 そこにも鹿がいて、 奈良公園や春日大社と違って、 鹿せんべいをねだることもな…
一刀石を見た後、 山林の中を歩いて戻り、 芳徳禅寺に向かった。 途中に正木坂道場がありのぞいてみた。 道場は開いてなかったが、 昔の道場を思わせる、 古い造りの立派な建物であった。 そして芳徳禅寺に入る。 落ち着いた美しい庭がある寺であった。 中に…
食事の後、 車で柳生の里に入った。 いかにも山の中といったところで、 我々以外ほとんど観光客がいない。 少し急な坂を登り、 高い木のたくさん生えている中に、 突然巨石がごろごろしている場所に出る。 そしてとりわけ大きな石の前に、 しめ縄が張ってあ…
少し前に、 柳生新陰流に関する本を読んでいた。 柳生に関する興味が高まったところ、 ある授業で生徒さんと話をしていて、 柳生の里に行くことになった。 かつて奈良に住んでおられたこの生徒さんが、 車で連れて行って下さるとのことで、 まさに「渡りに船…
朱川湊人「いちば童子」を読んだ。いちば童子作者: 朱川湊人出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/09/20メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るこれはkindle版でのみ読める作品である。 大阪万博の頃の大阪の商店街を舞台にした、 朱川作品独特の不…
昨日1人の見学の方が来られた。 問い合わせのメールアドレスが会社のもので、 気になったので尋ねてみると、 やはりそうだった。 私がかなり前に、 中国語研修を数か月行った会社であった。 その会社では研修を行った3人以外に、 もともと古い友人が1人おり…
朱川湊人氏の「冥の水底」を読んだ。冥の水底作者: 朱川湊人出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/10/29メディア: 単行本この商品を含むブログ (5件) を見る短編小説の多い朱川作品の中で、 これは長編の力作である。 現代の時代の主人公の動きと、 異形の主…
友人である作家朱川湊人氏の新作、 「月蝕楽園」を読んだ。月蝕楽園作者: 朱川湊人出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2014/07/16メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る5つの短編から成る。 子供の頃の切ない思い、 しみじみとして泣けるホラー、 …
鵜沼宏樹さんの著書が出た。 「らくらく10式太極拳」である。DVDでおうちでマスター らくらく10式太極拳 ココロとカラダに効く! 1日3分の健康習慣 (コツがわかる本!)作者: 鵜沼宏樹出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2014/10/10メディア: 単行本この商品を…
出来上がった翻訳原稿を、 昨日依頼主のところへ届けに行った。 依頼主は以前の生徒さんで、 南森町の交差点近くにスタジオを構える、 ヨガの先生のアンシーさんである。 http://stretch-yoga.jp/ 中国医学に基づく体質別運動療法を取り入れて、 独自のアン…
昨日、生徒さんにフランス料理をご馳走になった。 その生徒さんの行きつけの店で、 オーナーシェフが1人でやっている店だ。 フランスで修業した本格的フレンチで、 味は申し分なくおいしかった。 ただ東京出身のマスターの愛想がよくないのである。 つっけ…
昔の生徒さんが、 先日暑中見舞いのはがきを送ってくださった。 それによると、 100キロマラソンを完走したとのことだった。 この方は女性の弁護士さんで、 かつて私の教室に来ていた頃は、 どちらかと言えばふっくらした感じだったのだが、 小さいながら…
昨日の授業終了後、 久しぶりに生徒さんと食事に行った。 以前から聞いていた評判の中華料理屋に行ってみたのだ。 予約がないと入れないほどだと聞いていたので、 16時半に店に行ってみると、 すんなり入ることが出来た。 乾豆腐や空芯菜炒めや北京ダック…
昨日うちにお客さんが来た。 専門学校を卒業して、 日本で就職している元学生達である。 中国出身1人、香港出身2人、 と台湾出身2人の計5人だった。 みんな自在に日本語を使えるし、 少し家内も加わって話に花が咲いた。 メインはたこ焼きを作ると言うこ…
先々週のこと。 元生徒さんの方が、 中国に行かれておみやげを下さった。 それは中国のイオンで買ったという「対聯」であった。 何と立体的に浮き出すもので、 初めて見る珍しいものだった。 早速教室に貼ったが、 何か物足りない。 そこで先日神戸の南京町…
いつの間にか、 このブログのカウント数が10万を超えていた。 主にうちの中国語教室の生徒さんが、 読んでくださっているのだが、 友人や以前の生徒さんも読んでくださっており、 見知らぬ方も読んでくださっていることだろう。 いずれにせよ、ありがたいこ…
昨日このブログで書いたように、 私が主宰する中国語教室で、 今回初めて値上げをすることになったわけだが、 生徒さん向けに説明する文を書いた際、 教室を始めて何年になるのか、 改めて調べてみた。 自宅や場所を借りて、 生徒さんに教え始めたのが15年前…
昨日の後半のクラスの授業では、 3人の生徒さん全員が、 それぞれにお菓子を持ってこられた。 早速お茶を入れて、 お菓子を頂くお茶の時間となった。 火曜日のクラスもそうであるが、 何となくそれがちょっとした習慣になったクラスがある。 当然すぐ授業を…
昨日の日曜日に、 専門学校の卒業予定の生徒達が、 謝恩会を開いてくれた。 まだ試験が残っているが、 みんな気を遣って我々先生にご馳走してくれたのだ。 私としてもとても楽しく、 勧められるままに飲み過ぎて、 今日はほぼ1日二日酔い状態であった。 そ…
昨日の竹内さんの訃報のショックが消えない。 毎年、年に1回か2回はお会いしていたのに、 去年は自分の手術入院などで、 何となく連絡しなかったのが悔やまれる。 年賀状の返事が来ていないのが変だ、 とは思っていたのだが、 年明けにこんな報せを受け取…
昨日の夜、 仕事を終えて帰宅すると、 大変ショッキングなことがあった。 葉書が届いていて、 何と友人の竹内さんが亡くなったというものであった。 竹内さんとは太極拳を通じて知り合い、 意気投合してからというもの、 お互いの家を訪問したり、 何度もお…
切り絵作家の上河内美和さんが、 新刊の本をを送って下さった。かわいい中国の吉祥切り紙: しあわせを願う形、88種170図案作者: 上河内美和出版社/メーカー: 誠文堂新光社発売日: 2013/12/17メディア: 単行本この商品を含むブログを見る今回の作品集は、 と…
去年のこの時期、 手製の年賀状を作る生徒さんのことを、 このブログで紹介した。 http://d.hatena.ne.jp/tanglou/20130111 そして、今年も少し遅れて、 この生徒さんからの年賀状が届いた。 この年賀状をいただいてから、 まだ生徒さんにお会いしていないの…
昨日は2013年の仕事納めであった。 午前中は太極拳の授業。 生徒さんは、 かなり中身の濃い動きが出来るようになってきた。 昼からは上級クラスの会話授業。 中国人講師に来ていただき、 楽しく内容ある会話授業となった。 その後中級クラスの授業を終え、 …
先日、 私の51回目の誕生日であった。 家族では、 特に祝うというほどのこともなかった。 しかしfacebook上では、 朝から1日中メッセージの連続であった。 国内・海外にいる友人や、 facebook上で知り合った人からもいただいたが、 ほとんどは専門学校の…
昨日の夜、 私が授業をしている専門学校の卒業生が、 忘年会を開くことになり、 私や他の先生達も呼んでくれた。 ほとんど日本にいる人たちだが、 わざわざ台湾や香港から参加した人もいた。 話は、近況報告から就職相談や恋愛相談など、 様々で大変楽しく盛…
友人の作家朱川湊人氏の新作「黄昏の旗」を読んだ。黄昏(たそがれ)の旗作者: 朱川湊人出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2013/10/12メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る15の短編小説が収められている。 私は特に最初の2…
少し前に、 かつての同僚が趣味で落語を学んでおり、 発表会に誘われたと書いた。 http://d.hatena.ne.jp/tanglou/20130824 そして昨日、 その発表会に行ってきた。 やはり落語好きの生徒さんと行ったが、 場所は谷町九丁目の高津の宮であった。 落語の「高…